産婦人科は医療ミスが多いと言われています。それはなぜかわかるでしょうか。
病気の人に病気の治療をするのが医療です。しかし産婦人科の“出産”は病気ではないと言われています。お産をする妊婦さんや、ご家族にとって、お産は当然正常に分娩が行われ、異常のないお子さんが生まれると考えられています。そのお産に対する期待が裏切られた時、産婦人科の出産に関する医療ミスではないかとまず誰もが思うのです。正常であることが当たり前になったために、異常であることにすぐ患者さんたちが気づく、それが産婦人科の医療ミスの特徴と言うことになります。
このように、産婦人科は異常に気づきやすいことから医療ミスが多いと言われるのです。
一方で産婦人科以外の診療科では、実はどんなにひどいミスがあったとしても、ミスであることに気づかない場合がたくさんあります。治療をして治らなくてもそれで仕方がない、もともと治療には限界があるから、あるいはこれは病気のせいだと患者さんや家族が思ってしまう背景に、実は、たくさんのミスが隠されているのです。
医療ミスだと発見されるには、まず患者さんご本人やご家族がこれはミスに違いないと気づくことがスタートです。
産婦人科は正常であることが当たり前になったために、異常であることにすぐ患者さんたちが気づき医療ミスを疑うことができると特徴をお話ししましたが、実は出産はお母さんと赤ちゃんにとって劇的な環境変化が起こる極めて危険な事柄です。
赤ちゃんがお母さんのお腹から外の世界に出るときの急激な変化を考えれば、様々な出来事が起こる可能性があるのは当然です。産婦人科のドクターとお話をすると、その様々な出来事を前もって予測し、万が一のことを考えて慎重に対応するドクターが理想的な産婦人科医だそうです。危険な出来事が起こる可能性があるが故に、その危険を頭に置いて対応することが常に必要なのです。
これまでたくさんの産婦人科の医療ミスの法律相談を受けてきました。
医療事故が起こったケースで目につくのは、「いつもは大丈夫。だから今回も大丈夫だろう。」というドクターの安直な考えです。日本中のほとんどの産婦人科医たちは、出産にはリスクがあり、万が一の時に備えて常にいろいろなことを念頭に置く必要があることをわかっているからこそ、産科診療ガイドラインを作っています。
そうしたガイドラインの心配をよそに、今回も大丈夫だろうと考えてしまうようなドクターが、今まで危険な経験がなかったから…と安心してしまっているケースが医療ミスにつながるのです。一方で、産婦人科の医療ミスかなと思った時、すべてのケースが産婦人科医の責任を追及できるとは限りません。産婦人科には日本中の誠実な産婦人科医たちの努力によって蓄積されたガイドラインがあります。そのガイドラインに沿った対応したのかどうかを判断することで、医療過誤と言えるかどうかわかるのです。
産婦人科の医療ミスかどうかを判断するためには、診療ガイドラインを熟知する必要があります。相談をするなら産科診療ガイドラインの知識が豊富な弁護士を選ぶべきです。産科診療ガイドラインを知っていれば、医療事故の調査には費用や時間はそれほどかかりません。多大な費用や時間が必要だと弁護士さんに説明されたら、まず産科診療ガイドラインの知識があるかどうか聞いてみると良いと思います。
産科診療ガイドラインの存在すらご存じない弁護士さんには、産婦人科の医療ミスのご経験はないと考えてよいと思います。