2025年10月27日 森藤弁護士が、令和7年度 第6回 医療委員会に出席しました。 医療委員会とは...
【産科医療LABO】新しい判例が掲載されました
帝王切開により娩出された胎児が死亡したことについて、早期に帝王切開を実施すべき義務等に違反したとして、3200万円の損害賠償を認めた事例
センターニュース掲載(医療事故情報センター・2025年10月1日発行 No.451)
虫垂腫瘍に対する回盲部切除手術時に生じた大腿神経損傷により右下腿に神経障害が残存した事例 当事務所が担当した事例が、症例報告としてセンターニュース(医療事故情報センター・2025年10月1日発行 No.451)に掲載されました。 ...
10/6 群馬大学医学部医学科「医療模擬裁判」
10/6 富永弁護士が、群馬大学医学部医学科の「医療模擬裁判」に講師として参加しました。
9/25 医療委員会第2部会に出席しました
2025年9月25日 富永弁護士が大阪弁護士会 医療委員会第2部会(医療紛争処理マニュアル改訂プロジェクトチーム)に参加しました。 今回は、司法修習生に対する選択型実務修習についての検討が行われました。...
読売新聞・医療ルネサンス「無痛分娩を考える」記事詳細
富永弁護士のコメントが掲載されている読売新聞「医療ルネサンス」の紙面を紹介! テーマは「無痛分娩」です。 取材では、当事務所で担当している無痛分娩時の事故についてお話をしました。 出生数が減少する中、無痛分娩の取扱いがない分娩機関は妊婦さんから選ばれにくく、 無理な体制で無痛分娩を実施しているところがあるのも現状です。 当事務所はその問題点を以前より発信し続けています。 👉関連コラム 無痛分娩は安全か? 妊婦さんやご家族に今、本当に知ってほしいこと(産科医療LABO) ...
9/11(木)は、スタッフ研修のため休業いたします。
9月11日(木)は、スタッフ研修のため休業いたします。 ご相談のお申し込みは、お問い合わせフォームをご利用ください。 ご不便おかけし申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。...
読売新聞「医療ルネサンス」に富永弁護士のコメントが掲載されました
2025年9月11日(木)発刊の読売新聞「医療ルネサンス」で富永弁護士のコメントが掲載されました。 テーマ「無痛分娩を考える」(全5回のうちの第2回目)で、実際に当事務所で担当している無痛分娩の事故についてお話ししています。 実際の事例についてはコラムで詳しくお話ししていますのでぜひお読みください。 無痛分娩は安全か? 妊婦さんやご家族に今、本当に知ってほしいこと 2025.9.9 ・メディア掲載情報 掲載紙: 読売新聞(2025年9月11日(木)・朝刊) 医療ルネサンス「無痛分娩を考える」体制手薄 誰も観察に来ず...
【脳外科】髄膜腫摘出の手術手技のミスで障害者等級1級の後遺症|新しい解決事例を掲載しました
【近畿地方】内視鏡下脳腫瘍摘出術で手技を誤り、患者に静脈性脳梗塞を生じさせ右半身麻痺などの後遺症が残存したことについて、1000万円で裁判上の和解が成立した事例 👉事例のポイント 患者は30代男性 相手方は近畿地方の大学病院 良性の髄膜腫に対する内視鏡手術でのミス 高次脳機能、右半身麻痺、失語症などの重度後遺症 裁判上の和解...
センターニュース掲載(医療事故情報センター・2025年8月1日発行 No.449)
陣痛促進剤の不適切な増量、さらにレベル5の胎児機能不全に至っても吸引・鉗子分娩に固執した結果、胎児の低酸素・酸血症を助長し、出生した児に重度脳性麻痺の後遺症が生じた事例 富永弁護士が、上村裕是弁護士(大阪弁護士会)と共同で担当した事例が、症例報告としてセンターニュース(医療事故情報センター・2025年8月1日発行 No.449)に掲載されました。 こちらの事例は、【産科医療LABO】解決事例でも紹介しています。 👉詳しくはこちら ...



